すっきでっす〜♪○○け〜ん♪
どっかのトピックスで「九州人の傾向」みたいなのがありました。
こんな感じ。
「福岡県民」→「人とのつながりを求め、集まるのが大好き」
専門学校時代、福岡にいたので何となく分かります。
っていうか、集まれる場所・機会が多いんだよね。
「佐賀県民」→「高感度な家電機器の所有率が最も高い」
一瞬、家電芸人(土○・埼玉出身)を思い出してしまいました。w
ハイスペック思考なんですね。
「長崎県民」→「情報発信力の高さに観光県としての高いポテンシャルをもっている」
軍艦島行きたかった…。
もとい、イベント・産物それぞれにパワーがありますよね。
あまりカドのないやさしい長崎弁が大好きです。
「熊本県民」→「長生き志向で健康管理が得意」
健康管理が得意!?
熊本県人に関してはノーデータに近いです…。
自分のイメージは「ファッション発信県」です。
あと、馬肉。
「宮崎県民」→「家族が大好きで、遊ぶところは少ないけれど、そんな宮崎が大好き」
隣県なのにイントネーションの違いに驚いたことがあります。
家族が大好きまではいいけど、そのあとはどうなんでしょう。苦w
地元の方の意見を聞きたいです…。
「鹿児島県民」→「歴史大好きで秩序を重んじる。週に3度は家で晩酌をする」
歴史ブームを起こした「篤姫」、西郷隆盛、また知覧の特攻隊記念館など、
観光名所プッシュが随所に見られますね。
あ、たった今飲んだ水はシラス台地の天然水でした。
そ〜し〜て〜、大分県は…
「大分県民」→「男女の機会が均等」「環境意識・食意識が高い」
へ〜。w
要するにロハスな感じです。
緑に囲まれた県だから自然と意識は高いかもですね。
その自然から生まれる食べ物だからコレも言えます。
「大分の人は舌が肥えてる(いい意味で)」と聞いたことがあるとかないとか。
九州各県の方たちはどう見てるんでしょうか?
合ってるかどうか聞いてみたいっす。